内側側副靭帯損傷 原因と治療

query_builder 2021/03/26
ブログ

原因

スポーツや交通事故などで、ひざ下が外側に向く外反力が強制されることで損傷します。

サッカーや柔道、ラグビーなど接触プレーがきっかけで損傷や断裂します。

症状としては、ひざに痛みが出たり、うまく動かせなかったり、腫れ(関節内血腫)が見られます。

2~4週間で症状は一旦落ち着きますが、関節の不安定感や歩行障害が起きやすくなり、そのまま放置していると痛みが慢性化したり、ひざに水がたまる(関節水腫)といった症状がおきます。


治療

3D EMSとハイボルテージ治療で痛みを抑え、3DMESとライプス治療でケガの治ゆを早めます。

ケガ直後は、安静にし状況に応じてギプスや包帯で固定をします。

その後、テーピングやサポーターをしながら、元の状態へ戻していきます。


予防

靭帯損傷を未然に防ぐためには、運動前の入念な準備運動は欠かせません!!

大腿四頭筋やハムストリングを鍛えることで予防することができます。


ケガをしたら自己判断せずに受診しましょう!!!

NEW

  • 免疫力と睡眠時間

    query_builder 2021/06/01
  • マスクと呼吸

    query_builder 2021/05/26
  • 自律神経のお話(副交感神経編)

    query_builder 2021/05/18
  • 自律神経のお話(交感神経編)

    query_builder 2021/05/07
  • 腱板損傷

    query_builder 2021/04/19

CATEGORY

ARCHIVE